ご機嫌いかがでしょうか?
おのぼです。

先週は夏休みをいただき、ブログをお休みしてしまいましたが、今日から再開していきたいと思います。

今回は活着系水草として、誰もが(?)一度は使用したことのある、ミクロソリウム・プテロプスについて紹介していきますね。

 

1.購入した経緯

我が家の水槽では、過去に何度か使用したことがありますが、最近では、先日リセットした30cmミドルハイ水槽に採用しています。

こちらの水槽は、2回前のブログ記事でも紹介しましたが、低床は全面ラプラタサンドにしたかったため、水草は全て活着系のものにしてあります。

その中で、後景として使える比較的大型の活着系水草として、今回紹介するミクロソリウム・プテロプスを採用することにしました。

 

2.水草の特徴・魅力

とても丈夫な葉で、水質もうるさくなく、CO2の添加も必要ないことから、とても扱いやすい活着系水草であることが、この水草の特徴です。

葉の形やデザインは、とても雰囲気があり、水槽に趣きのある雰囲気を与えてくれます。

自分はこの水草の葉や全体の形を見ると、なんとなく南米っぽいイメージに感じますが、実際は日本や東南アジアがメインの分布になるようです(笑)

 

3.育て方

前述にもありますが、こちらの水草は、水質にうるさくなく、CO2の添加なしでも育ちます。
光量の要求も多くなく、扱いやすい水草になります。

ただ、成長が遅いため、コケが付きやすい一面もあります。
ヤマトヌマエビなどのコケ取り兵器の導入が有効そうですね。

あと、ミクロソリウムにはシダ病と呼ばれる特有の病気もあり、葉が黒っぽくなって、枯れてしまう症状が発症することがあります。

水温が高かったり、根元の通水性が悪いと発症しやすいようですので、葉が生い茂ったら、古くなった葉を除去し、通水性を確保し、水温もできれば28℃以下に保つようにした方が良いようです。

 

4.トリミング

古くなり元気の無くなった葉を、根元付近でカットすればOKです。

 

5.まとめ

ミクロソリウム・プテロプス
学名Microsorum pteropus
光量少な目
CO2少な目(無くても可)
低床ソイル・大磯系砂
分類ウラボシ科
分布日本・アジアの暖地
植栽位置中景~後景(活着系)

今回はここまでとなります。
それでは、またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください