みなさん、ご機嫌いかがでしょうか?
おのぼです。
先日(2019年10月27日) youtubeへ投稿した動画で、60cmメイン水槽のテコ入れについてお話ししましたが、その動画の中で、「この60cmメイン水槽は年が明けたらリセットする予定なので最後のテコ入れ・・」みたいなことをほのめかしちゃっています(;^ω^)
この水槽、2019年1月にリセットして、最初の4~5ヶ月は元気に水草が育っていましたが、急激に調子が落ち、率直に言って、その後、鳴かず飛ばず・・・的な水槽となってしまったんですよね。。
それを何とか「もうひと花咲かせたい」思いでテコ入れした訳なんですが、
その後、改めて水槽を眺めながら、
「テコ入れ具合が中途半端・・・。もうちょっと、何とかしたいなぁ・・・」
と、思うようになりました・・・。
この水槽の次のリセット時期も近づき、少し悩みましたが、何とかもう一度、見られる水槽にしたいと考え、今回、それなりに大がかりなレイアウト変更にトライしてみることにしました!(^^)!
1.60cmメイン水槽の変遷
では、今年1月にリセットした60cmメイン水槽が、時間の経過とともに、どんな感じで調子が傾いて行ったか、改めて見て行きたいと思います。

リセット直後 (2019年1月中旬) 
1週間後 (2019年1月下旬)
水草が少し伸び始める
約1か月後 (2019年2月中旬)
水草が順調に成長
約2か月後 (2019年3月中旬)
水草のトリミング直前
約3か月後 (2019年4月中旬)
前景のニューラージパールグラスが最も元気な時期
約4か月後 (2019年5月中旬)
右奥後景にロタラ・マクランドラグリーンを追加
約5ヶ月後 (2019年6月中旬)
前景と右奥が失速し始める
約6か月後 (2019年7月中旬)
全体的に水草が失速(この後テコ入れ実施)
約7か月後 (2019年8月中旬)
1回目のテコ入れ実施. 水草が回復傾向
約8ヶ月後 (2019年9月中旬)
テコ入れ後2か月経過.水草は元気だが水槽全体のバランスが良くない.
約9か月後 (2019年10月下旬)
2回目のテコ入れ実施直後.追加した水草が育っていないので、変化が分かりづらいか.
1月のリセット後、9か月間の移り変わりを見て行きましたが、
率直に言って、2か月後の画像が、一番全体のバランスが良いですね(苦笑)
その後、2回テコ入れを実施して、水草自体は立ち直りますが、水槽全体のバランスを見ると、何となくリセット当初のレイアウトの思惑からかけ離れていく感じがしていました。
そんな思いもあり、今回少し手の込んだレイアウト変更を行っていくことになった訳です!
2.レイアウト変更の内容
下の画像は、水槽リセット9か月後の様子になります。

この水槽で気になる点は、
①藍藻掃除などもあり、前景のニューラージパールグラスが綺麗に生え揃わなくなった
②右奥の後景草が殆ど存在感無し(ハイグロフィラやロタラsp.Hraがあるが・・・)
③後景の中央のロタラ・マクランドラグリーンが突出して目立ちすぎ
④中景のクリプトコリネが初期より茶色い葉が増えた
⑤上記理由により、全体的にレイアウトのバランスが悪い
といった感じです。
これらを改善するために、今回取った対策は以下の通りです。
[対策]1.前景を入れ替える(グロッソスティグマに変更)
2.右奥の後景に、後景中央で元気なマクランドラグリーンを移動させる
3.更に右奥へ30cmキューブ水槽のルドウィジア・レペンス・ルビンを移動させる
4.クリプトコリネは左隅を残して、他は撤去
5.左奥のポゴステモン・デカネンシス付近に流木を追加
6.マクランドラグリーン跡地に右奥に細々と生えるロタラsp.Hraを移動させる. 更にHraを少し追加.
7.後景中央にロタラ・ナンセアンを追加
他
といった感じです。
で、出来上がりの写真を早速お見せしちゃいます!
(いや、アイキャッチ画像に既に載ってるし・・・・)

如何でしょうか?
えっ!? 大して変わってない??
・・・・自分なりに、結構頑張ってはみたんですが。。。( ;∀;)
まあ、そういった話しは置いておいて、こちらの画像は、レイアウト変更を行って、2週間くらい経過した様子になります。
少し水草も成長していますね。
では、ポイントポイントにスポット当てて、変更点を見て行こうと思います。
まずは、前景草です。
元々、ニューラージパールグラスが植えられていましたが、調子が落ちていたので、今回思い切ってグロッソスティグマに切り替えてみました。
まだ成長途中ですが、上手く生え揃ってくれればいいなぁ~と期待しています。

左奥のポゴステモン・デカネンシス付近には、流木を追加してみました。
追加した直後は、ちょっと木の背が高いかなぁ・・・と感じていましたが、伸びてきたデカネンシスに半分埋もれ掛けていて、これ以上伸びたら、隠れてしまいそうですね・・・(笑)
もうちょっと前に移動させようかなぁ・・。

次に、前景両サイド~中景に幅広く植えていたクリプトコリネですが、左隅以外のものを、思い切って撤去しました。
最初は緑系の葉が多かったんですが、徐々に茶色系の葉が増えてきたため、水槽全体が暗いイメージになってしまった感じがありました。
そして、今回のレイアウト変更のメインイベント、右奥の後景!今まで、その前にある煙突状の流木の上にウィローモスを繁らせて、密度の上がらない後景を誤魔化していました。
正直、ロタラsp.Hraやハイグロフィラ・ピンナティフィダでは、後景がスカスカな状況でした。
そこで今回、思い切って、30cmキューブ水槽で元気に育っていたルドウィジア・レペンス・ルビンを移動して、一番右奥に植えることにしました。
そして更に、後景中央にあったロタラ・マクランドラグリーンをその左隣りに移動することにしました。
元気な水草を右奥に持ってきた感じです(‘ω’)

更に、煙突状の流木では、頂上に石に巻いて置いてあったウィローモスを撤去し、周囲で育っていたハイグロフィラ・ピンナティフィダを挿してみました。
ここは、今後ピンナティフィダが育ってみないと、成否は判断できなそうですw

ということで、如何でしたでしょうか?
今回の60cmメイン水槽、あと2か月ほどでリセット後1年経過となるため、大幅な変更にためらっていましたが、最後のひと花!ということで、思い切ってレイアウト変更してみました。
年明けの1月に、この水槽をリセットするかどうかは、今回のレイアウト変更の結果次第となりそうです。
では、今回はここまでとなります。
また、お会いしましょう!


