まえがき

先日、我が家の45cm水槽に、新しい熱帯魚「ゴールデンハニー・ドワーフグラミー」を迎えることになりました。

訳あって45cm水槽の熱帯魚が少し寂しくなってしまったのが理由ですが、今回はその辺りの話しをしながら、「ゴールデンハニー・ドワーフグラミー」の魅力を紹介していきたいと思います。

なお、「ゴールデンハニー・ドワーフグラミー」導入時のyoutube動画はこちらになりますので、併せてご覧いただけると嬉しいです。

 

1.購入した経緯

我が家の45cm水槽ですが、元々、

・ラスボラ・ヘテロモルファ
・アプロケイリクティス・マクロフタルマス
・ミクロラスボラsp.ハナビ

の3種類の熱帯魚が入っていました。

ただ、ハナビは以前から左隣りの30cmキューブ水槽に移動しようと考えていて、先日ようやくそれを実現しました!(^^)! (早くやっとけよ。。)

その理由は、左隣りの30cmキューブ水槽には、既にハナビが入っていたため、そちらに合流させたかったんです。

で、それによって少々45cm水槽が寂しくなってしまったので、新しい熱帯魚を追加したいなぁ・・・・と。

ということで、今回、新しいお魚をお迎えすることにしました。

一応、熱帯魚屋さんに行く前に、どの熱帯魚が良いかイメージしてましたが、最終的には熱帯魚屋さんで実際に見て「ゴールデンハニー・ドワーフグラミー」に決めたわけです!

 

2.特徴

「ゴールデンハニー・ドワーフグラミー」ですが、魅力は何と言ってもその黄金色(黄色?)の美しいルックスですよね。

更に、グラミーとしては小柄なからだ、細長く手のように動く胸ビレ、胸付近から尾びれ近くまで長く伸びる尻ビレ・・・などなど、本当に愛らしい熱帯魚です。

我が家の45cm水槽に導入後、じっと見ていると、頻繁に水草や水槽のガラス面、水面などをついばむようにパクパクしています。

その姿が何とも可愛いですし、エサ?を一生懸命探しながらついばむ働き者です。

 

3.飼育

まだ飼い始めたばかりですが、資料で確認する限り飼育は比較的容易なようです。
弱酸性~中性を好み、水質にもうるさいことはなく丈夫です。

ただ昔、他の種類のグラミーを飼っていた際、グラミー系は白点病に掛かり易い感じがありました。

チャームのサイトなどを見ると、この「ゴールデンハニー・ドワーフグラミー」も、”水温はやや高めが良い”と書かれているところを見ると、同様の可能性がありそうです。

我が家の45cm水槽は、現在27℃ほどに保つようにしています。

 

また混泳についてですが、短期間ですが観察していると、性格は温和です。

現在45cm水槽に3匹飼育していますが 、他の種類の魚への攻撃は殆ど見られないですし、同種間でも、思ったほど突きあうような様子は見られません。

ただ、同種間での突きあいは、水草の量(隠れる場所)やオスメスの数、繁殖期かどうか、個体差など様々な要因で変わってきますので、我が家の状況が、必ずしも他の水槽に当てはまるとは言えません。
その旨はお伝えしておきます。

 

4.繁殖

まず、オス・メスの見分けは以下の通りになります。

オス:
繁殖期に体色がオレンジがかり、喉の下が黒っぽくなります。
個体差にもよりますが、オスはメスよりも小柄で、背びれ・尾びれのオレンジ色が強い傾向にあります。
特に背びれの一番後ろ(尾びれ寄り)のオレンジが強い感じがあります。

メス:
こちらも個体差はありますが、全体的に体色の黄色が薄めで、体はオスより大きめとなります。

我が家の3匹の写真を並べてみましたが、残念ながら、まだ未成熟でオス・メスの判別は難しい感じがします。(ただ、3匹ともメスっぽいなぁ・・・と感じています。)

 

次に繁殖についてですが、繁殖期になると、オスは他のアナバス系の熱帯魚と同じように包巣を作り、そこへメスが卵を産み付けます。

ただ、ハニー・ドワーフグラミーの稚魚は小さく、初期のエサやりの問題があり、繁殖の難易度は高めとなります。

 

5.まとめ

ゴールデンハニー・ドワーフグラミー
学名 Trichogaster chuna var.
Colisa sota var.
分類アナバンティッド目
分布品種改良
(原産国:インド)
全長4cm
水質弱酸性~中性
水温20~28℃ (高めを推奨)
混泳可能
エサ生餌、人工飼料

 

では、今回はここまでとなります。
また、お会いしましょう!

One thought on “ゴールデンハニー・ドワーフグラミー”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください