皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?
おのぼです。

以前、本ブログで「水槽トラブル:熱帯魚が徐々に減っていく原因」という記事を書きました。

その中で、熱帯魚が徐々に減っていく原因の一つとして

「白点病(魚の病気)」

の可能性について書いています。

今回はこの白点病にスポットを当てて書いて行こうと思います。

というのは、我が家の60cm水槽で、以前、白点病の治療を行い、一旦治まったと思っていたのが、再発してしまったためです。
(白点病を完全に消し去ることは難しいかもしれませんが・・・)

 

1.白点病とは

魚の病気の種類は様々あります。

このあたりは、ググれば様々な情報が出てくると思いますが、ざっと挙げると

・白点病
・尾ぐされ病
・松かさ病
・穴あき病
・イカリムシ症
・ウオジラミ症
・ツリガネムシ症
・水カビ病
 ・・・

などが有名です。

その中でも白点病は、熱帯魚や金魚などを飼っていると、一番身近(?)な病気の一つではないでしょうか。

白点病ですが、

白点虫(ウオノカイセンチュウ) (学名:Ichthyophthirius multifiliis)

という繊毛虫(せんもうちゅう)の寄生によって発生します。
ゾウリムシに近い生物のようですね。

成虫の直系は0.5mm程度の円形・楕円形をしています。

ウオノカイセンチュウ(成虫)

因みに、海水魚の白点病は「クリプトカリオン・イリタンス」という別の繊毛虫が原因となります。

 

2.白点病の症状

白点病に掛かった魚の症状ですが、段階的にみると

1.体を流木や石、水草の葉などに擦るようになる
2.体表の一部に白い点がポツポツと現れる
3.体表全体が白い点で覆われる

という感じになります。

我が家の水槽(特に60cm水槽)ですが、今まで、上記の”1”番の段階で気づいて対応してきましたが、最近 “2”の段階まで進行している魚がいることに気づきました。

因みに、”3”番の段階になると、治癒がかなり難しくなります。

 

3.白点病の原因

この白点病ですが、購入した熱帯魚によって持ち込まれることが多いようです。

25℃以下の低水温を好み、その水温で発症し易くなります。

また、急激な水温の変化によっても、白点病に掛かることが多いようです。

ただ、同じ水槽でも発症する魚と、そうでない魚があります。
これは、魚の状態・調子にも左右されるためです。

 

4.白点病の薬

白点病の治療は、通常水槽水に白点病の薬を投薬します。

代表的な薬は以下の通りです。

・ニューグリーンF
・グリーンFクリア
・グリーンFリキッド
・アグテン

・メチレンブルー
・ヒコサンZ

これらの薬は、ググると様々な解説があるので詳細は書きませんが、
「水草水槽OK」「水に色が付かない」などの条件を付けると、条件にあう薬は絞られてきます。

我が家では、上記2条件を満たす「グリーンFクリア」(価格は割高)と
水草水槽もOKも色が少しつく「アグテン」を使用しています。

また、他にも
・塩浴(濃度0.5%程)
・鷹の爪(唐辛子) を10ℓに1本を目安で水槽水に浸ける

という話しも良く聞きますよね。
鷹の爪は輪切りにすると効果的らしいです(笑)

ただ、塩浴は水草水槽には難しいので、治癒対象の魚を隔離する必要がありそうです。

 

5.ウオノカイセンチュウ(白点虫)の繁殖サイクル

白点病の原因となるウオノカイセンチュウ(白点虫)ですが、
・魚に寄生しているとき
・シスト化しているとき

は、薬があまり効きません。

下図はウオノカイセンチュウの繁殖サイクルになります。

どのようなサイクルになるかというと

①魚から離脱し低床やガラス面でシストを形成する.
シストとは、カイセンチュウの周囲がゼラチン状で覆われ、増殖活動の初期段階のこと.

②分裂活動が開始 (3000個程に増殖する)

③増殖したうちの1割ほどが”遊走子”として水中に放出される

④遊走子の一部が魚に寄生 (他は徐々に衰退し死滅)

⑤魚に寄生しながら成長

⑥成長したら魚から離脱し①のシストを形成する

といった流れになります。

1サイクルは5~7日程度と言われていますが、水温によって変化するようです。

 

6.治療の手順

具体的な薬による治療の手順ですが、今まで色々対応したり、ググって調べたりした結果、自分が最も効果のあるかなと考える手順は以下の通りです。

[治療の手順]

①水槽から全ての熱帯魚を取り出す.
 (水は、水槽水を上の方から抜いて使用)

②取り出した魚は感染の「疑いのある魚」と「無い(少ない)魚」で分ける.

③水槽の低床・ガラス面の掃除と全水替えを実施

 (バクテリアを追加するとなお良い)

④②で分けた双方に薬を入れて、毎日水温を1℃ずつ上げて30℃にする.
なお隔離ケースはフィルターは付けず、代わりに2日に1度の頻度で1/3程度水替え実施.

⑤「感染の疑いのある魚」「無い(少ない)魚」共に水を30℃にした後、1~2週間ほど様子を見ながら薬浴.
 水替えを2回行う度(4日毎)に薬を追加投入する(効果が薄れていくため)

⑥1~2週間経過して、双方とも、痒がらず、白点も消えたようであれば、水合わせ後、水槽に魚を戻す.

といった手順です。

ただ、これはあくまで理想で、実際に行おうとすると、
・隔離ケースの準備
・ヒーター(水温調整可能)の準備
・こまめな水替えの手間
・感染の無い(少ない)魚を薬浴することに抵抗を感じる
 (あくまで念のため実施するので)
・そもそも魚の隔離自体が大変・・・

などといった壁が立ちはだかるため、実際のところ、これを完全に実施するのは難しいと思います。

我が家の水槽も、正直言うと、ここまでの対応はできていないのが実情です。

ちゃんとやらねば・・・・

 

では、今回はここまでとなります。
またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください